朝6時台のラジオ「サンデーエッセイ」で養老先生が、散歩の時わからない花や木の名前を「植物判定アプリ」で調べる、ということを聞いて、早速スマホのアプリを試してみた。
今までは、この花は何だろうと思って図鑑で調べてもなかなか、お目当ての花や木がみつからない。それに似た花を見つけてもどっちかなと思うことがしばしばだった。今後はこのアプリである程度正確な花の名前がわかるはずだ。便利になったものだ。しかも無料で!
「花の名の わからぬものは 妻に聞く」から
「花の名の わからぬものは アプリ見る」になった。
時々不思議に思うことがある。ラインにしろ、スカイプにしろ、ズームにしろ、便利に使っているのだが、これがなぜ無料で使えるのかということだ。どこかでそれを開発した企業には利益を回収できるメリットがあるはずだ。有料の顧客を持っている、コマーシャル代で賄える、そして推測だが利用客の情報補足があるのかもしれない。というのも、旅する時、B&Bをホテル・ドット・コムで予約すると次から次にとホテル情報がコマーシャルで画面に現れる。アマゾンで購入するためカメラの情報を見た途端、カメラのコマーシャルがどんどん画面に現れる、というのが推測の証拠だ。つまり、私が何に興味を持つかということがすぐさま補足され、データバンクにはいってしまうのだ。中国などでは、すでに個人情報はすべて国が握っているともいわれている。「クワバラクワバラ!」
ところで、この「クワバラクワバラ」という言葉の語源がおもしろい。
「左遷された太宰府でこの世を去った菅原道真公。その悲しさと虚しさとうらみは、都に異変を起こす。都では落雷などにより、亡くなる貴族もでてきた。都では菅原道真公の祟(たた)りだと恐れたが、道真公の所領であった「桑原」には落雷がなかったという。この「桑原」には落雷がなかったことから、落雷を防ぐ、そして、災難から逃れる言葉として「くわばらくわばら」というようになったということです。」と書いてあった。
(写真は 水仙、蝋梅、チェリーセージ)